 
            
            
        | 論語入門 : 心の安らぎに | 123.8||R66k | 
| 東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート | 141.5||To64 | 
| 風水 : 中国哲学のランドスケープ | 148||E39 | 
| 馬?車輪?言語 : 文明はどこで誕生したのか | 209.3||A49||1-2 | 
| セルデンの中国地図 : 消えた古地図400年の謎を解く | 209.5||B76 | 
| 愚昧記 | 210.08||D25||G93:1-3 | 
| 古事記講義 | 210.3||Ko39m | 
| 国風文化 : 貴族社会のなかの「唐」と「和」 | 210.3||Ko46 | 
| 刀伊の入寇 : 平安時代、最大の対外危機 | 210.3||Se24 | 
| ユーラシア文化の中の纒向?忌部?邪馬台国 | 210.3||Y24 | 
| 中世戦争論の現在 | 210.4||Ko12 | 
| 近世後期の世界認識と鎖国 | 210.5||I96 | 
| 江戸のいちばん長い日 : 彰義隊始末記 | 210.6||A47 | 
| 古代東国社会と交通 | 213||Sa75 | 
| 地図でスッと頭に入る三国志 | 222||C49 | 
| 入れ墨」と漢字 : 古代中国の思想変貌と書 | 222||Ma81 | 
| ある地方官吏の生涯 : 木簡が語る中国古代人の日常生活 | 222||Mi76 | 
| 始皇帝の地下宮殿 : 隠された埋蔵品の真相 | 222||Ts85 | 
| 物語中国史 | 222||V86 | 
| フランス革命 : ヴェルサイユ落日からナポレオン配流まで | 235||A16 | 
| 島津久光の明治維新 : 西郷隆盛の“敵"であり続けた男の真実 | 289.1||Sh46a | 
| 常陸国風土記と古代地名 | 291.3||Su96 | 
| ロシアを決して信じるな | 302.3||N37 | 
| ロシア文化55のキーワード | 302.3||R72 | 
| 明治革命?性?文明 : 政治思想史の冒険 | 311||W46 | 
| ジョン?ロールズ : 社会正義の探究者 | 321||R18s | 
| 図解コンサル一年目が学ぶこと | 336||O69 | 
| 余暇と祝祭 : 文化の基礎 | 361.5||Y74 | 
| 妻と娘の唐宋時代 : 史料に語らせよう | 367.2||O69 | 
| 中国の家族とジェンダー : 社会主義的近代化から転形期における女性のライフコース | 367.2||Sa27 | 
| 親の期待に応えなくていい | 367.3||Ko78 | 
| 日韓歴史教科書の軌跡 : 歴史の共通認識を求めて | 375.3||Ki33 | 
| 国語科教材の中の「中国」 | 375.8||H87 | 
| 図解戦略就活メソッド : 「正しい努力」で結果を出す | 377.9||H48 | 
| 銀雀山漢墓竹簡「貳」論政論兵之類譯注 | 399||G46 | 
| 森と草原の歴史 : 日本の植生景観はどのように移り変わってきたのか | 472||O26 | 
| 人間のしくみ | 490.9||Ko25 | 
| 日本古代の輸送と道路 | 682||N71 | 
| 中国書法史入門 | 728||R99 | 
| マイケル?ジャクソン現象 | 767||J11m | 
| 興福寺に鳴り響いた音楽 : 教訓抄の世界 | 768||I85 | 
| 上代日本語表記論の構想 | 811||O95 | 
| 日本語における文の原理 : 日本語文法学要説 | 815||Ta58 | 
| 漢字とは何か : 日本とモンゴルから見る | 821||O38 | 
| 中国史で読み解く故事成語 | 824||A12 | 
| 万葉集に出会う | 911.12||O69 | 
| 伊勢物語在原業平恋と誠 | 911.132||A77t | 
| わたしを空腹にしないほうがいい | 911.36||Ku17 | 
| 今昔物語集攷 : 生成?構造と史的圏域 | 913.37||Ka94 | 
| No longer human | 913.6||D49 | 
| 茄子の輝き | 913.6||Ta71 | 
| 行った気になる世界遺産 | 914.6||Su96 | 
| 平安朝文人論 | 919.3||So51 | 
| 唐代伝奇小説の研究 | 923||A29 | 
| マリー?アントワネット | 943||Z9||1-2 |