 
            
            
        | 英語文化学科 | 意味と文脈 / 金水敏, 今仁生美著(現代言語学入門4) | 808||G34||4 | 
| 文法 / 益岡隆志ほか著 (岩波講座言語の科学5) | 808||I95||5 | |
| コミュニケーションと言語におけるキャラ / 定延利之著 | 810.1||Sa13 | |
| 時代劇?歴史ドラマは台詞で決まる! / 田中ゆかり, 金水敏, 児玉竜一編著 | 810.2||J48 | |
| コレモ日本語アルカ? : 異人のことばが生まれるとき / 金水敏著 | 810.4||Ki46 | |
| 指示詞 / 金水敏, 田窪行則編(日本語研究資料集 第1期第7巻) | 810.8||N71||7 | |
| 音韻史 / 高山倫明著 (シリーズ日本語史1) | 810.8||Sh88||1 | |
| 文法史 / 金水敏ほか著 (シリーズ日本語史3) | 810.8||Sh88||3 | |
| 日本語史のインタフェース / 金水敏, 乾善彦, 渋谷勝己著 | 810.8||Sh88||4 | |
| 役割語研究の地平 / 金水敏編 | 814.9||Ki46 | |
| 役割語研究の展開 / 金水敏編 | 814.9||Ki46 | |
| 日本語社会のぞきキャラくり / 定延利之著 | 814.9||Sa83 | |
| 日本語存在表現の歴史 / 金水敏著(日本語研究叢書第2期第3巻) | 815.5||Ki46 | |
| 時?否定と取り立て / 金水敏, 工藤真由美, 沼田善子著(日本語の文法2) | 815||N71||2 | |
| 指示詞 / 金水敏, 木村英樹, 田窪行則共著 | 815||N71||4 | |
| ドラマと方言の新しい関係 / 金水敏, 田中ゆかり, 岡室美奈子編 | 818||D87 | |
| ヴァーチャル日本語役割語の謎 / 金水敏著 | 814.9||Ki46 | |
| 「役割語」小辞典 / 金水敏編 | 814.9||Ki46 | |
| Virtual Japanese : enigmas of role language / Satoshi Kinsui | 814.9||Ki46 | |
| 〈キャラクター〉の大衆文化 : 伝承?芸能?世界 | 361.5||Ky1 | |
| 読み解き!方言キャラ / 田中ゆかり著 | 818||Ta84 | |
| 文法 / 益岡隆志 ほか著 (言語の科学5) | 818||Ta84 | |
| 日本語?日本文学科 | 陰陽道の神々 / 斎藤英喜著 | 148||Sa25 | 
| 陰陽師たちの日本史 / 斎藤英喜著. | 148||Sa25 | |
| 陰陽道の神々 / 斎藤英喜著 | 148||Sa25 | |
| アマテラスの深みへ : 古代神話を読み直す / 斎藤英喜著 | 162.1||Sa25 | |
| 読み替えられた日本神話 / 斎藤英喜著 | 162.1||Sa25 | |
| アマテラス神話の変身譜 / 斎藤英喜編(叢書?文化学の越境2) | 162.1||Sa25 | |
| 荒ぶるスサノヲ、七変化 : 「中世神話」の世界 / 斎藤英喜著 | 162.1||Sa25 | |
| シャーマニズムの文化学 / 岡部隆志ほか著(叢書「知」の森1). | 163||Sh11 | |
| いざなぎ流 : 祭文と儀礼 / 斎藤英喜著 | 176||Sa25 | |
| 古事記はいかに読まれてきたか : 「神話」の変貌 / 斎藤英喜著 | 210.3||Ko39s | |
| 異貌の古事記 : あたらしい神話が生まれるとき / 斎藤英喜著 | 210.3||Ko39s | |
| 読み替えられた日本書紀 / 斎藤英喜著 | 210.3||N71s | |
| 日本書紀一三〇〇年史を問う / 山下久夫、斎藤英喜編 | 210.3||N71y | |
| 安倍晴明 : 陰陽の達者なり / 斎藤英喜著 | 289.1||A12s | |
| 神楽と祭文の中世 : 変容する信仰のかたち / 斎藤英喜, 井上隆弘編 | 386||Sa25 | |
| 神話?伝承学への招待 / 斎藤英喜編 | 388.1||Sa25 | |
| 日本神話その構造と生成 / 斎藤英喜編(日本文学を読みかえる1) | 910.8||N71||1 | |
| 折口信夫 : 神性を拡張する復活の喜び / 斎藤英喜著 | 911.162||O71s | |
| 文化総合学科 | 発達心理学 / 無藤隆, 久保ゆかり, 遠藤利彦著(現代心理学入門2) | 140.8||G34||2 | 
| 「情の理」論 : 情動の合理性をめぐる心理学的考究 / 遠藤利彦著 | 141.6||E59 | |
| 情動発達の理論と支援 / 遠藤利彦編著 | 141.6||E59 | |
| 本当のかしこさとは何か / 箱田裕司, 遠藤利彦編 | 141.6||H18 | |
| 恥の心理学 : 傷つく自己 / M?ルイス著 | 141.6||L59 | |
| よくわかる情動発達 / 遠藤利彦, 石井佑可子, 佐久間路子編著 | 141.6||Y79 | |
| 心理学研究法 : 心を見つめる科学のまなざし / 高野陽太郎, 岡隆編 | 140.7||Ta47 | |
| 発達心理学の新しいかたち / 遠藤利彦編著 (心理学の新しいかたち6) | 140.8||Sh69||6 | |
| 入門アタッチメント理論 : 臨床?実践への架け橋 / 遠藤利彦編 | 143||E59 | |
| 社会?文化に生きる人間 / 氏家達夫, 遠藤利彦編集 | 143||H43||5 | |
| 「甘え」とアタッチメント : 理論と臨床 / 小林隆児, 遠藤利彦編 | 149||Ko12 | |
| 養育者としての男性 : 父親の役割とは何か / 数井みゆき編著 | 367.3||Ka99 | |
| 変容する子どもの関係 / 秋田喜代美編(岩波講座教育 : 変革への展望3) | 370.8||I95||3 | |
| 赤ちゃんの発達とアタッチメント/ 遠藤利彦著 | 376.1||E59 | |
| 乳幼児のこころ : 子育ち?子育ての発達心理学 / 遠藤利彦ほか著 | 376.11||N99 | |
| 乳幼児の発達と保育 : 食べる?眠る?遊ぶ?繋がる / 遠藤利彦ほか編著 | 376.11||N99 | |
| 赤ちゃん学を学ぶ人のために / 小西行郎, 遠藤利彦編 | 493.9||Ko75 |