カリキュラム

地域創生学科 カリキュラム概要

地域創生学科では、以下のカリキュラムが組まれています。

wellbeing_regional_01.jpg
wellbeing_regonal_02.jpg

?1年次「出会い」
《人?社会?生活に関する知識?技能を習得し、視野を拡げるための科目》

まず1年次では、大学での学びを円滑にスタートさせるために、大学共通の教養科目?外国語科目及び学科共通の基礎的な知識や技能を習得します。学科専門科目では、「生活科学領域」「プロジェクトマネジメント領域」「データサイエンス領域」の3領域の基礎を幅広く学んだうえで、それぞれの興味や将来の目標、取得したい資格などを見定めていきます。

*学科専門科目の例
学科専門科目の例:ウェルビーイングの基盤/プロジェクトマネジメント入門/現代衣生活論/現代食生活論/現代住生活論/家族関係論/ソーシャルワーク論/論理的思考とデザイン思考/メディア総論/データサイエンス入門/AI入門 など(2年次以降に開講される科目を含む)

?2年次「深める」
《既有の知識?技能から課題を発見しさらに探究を続けていくための科目》

2年次は、自分の興味関心に沿って各領域の多種多様な科目を組み合わせながら選択し、専門的な学びを深めます。また、社会で活躍した方々からキャリア形成を具体的に学ぶ選択科目を2年次に開設しています。

*学科専門科目の例
〈生活科学領域〉
 衣造形実習/調理学実習/住居計画/現代の生活経済/子ども家庭福祉/ソーシャルワーク演習/高齢者福祉論 
〈プロジェクトマネジメント領域〉 
 ワークショップデザイン/映像表現の技法/地域資源活用法/プロジェクトマネジメント
〈データサイエンス領域〉
 モバイルアプリケーション演習/ICT入門/生活とデータ など

?3年次「彩る」
《学内外の実習?実験などを通して、創造?体験?連携を重視した科目》

ゼミを選択し専門性に磨きをかけ、学びを「彩る」のが3年次です。多角的な視点から研究領域を深めます。

*学科専門科目の例
〈生活科学領域〉
 被服学実験/食物学実験/住居デザイン演習/消費者教育論/福祉政策論/地域生活と福祉
〈プロジェクトマネジメント領域〉
 統計調査と地域創生/マーケティングリサーチ/組織マネジメント論
〈データサイエンス領域〉
 ICT?データサイエンスの活用演習/データサイエンス応用プロジェクト など

?4年次「究める」
《各専門領域の深まりを基盤とした学修の総合的成果としての科目》

4年間の学びの集大成として、一人ひとりが研究テーマを決めて、調査?実験?実習などを行いながら論文の執筆や作品の制作を行って卒業研究を完成させます。

*学科専門科目の例
卒業研究演習/卒業研究 
 

キャリア教育

  • 学科の学びと卒業後のキャリア形成との関わりを認識するための内容を学科科目全般に取り入れています。
  • 社会で活躍した方々からキャリア形成を具体的に学ぶ選択科目を2年次に開設しています。

学習の方法と評価

  • 学生の多面的な知識?技能の理解度や達成度の評価方法について、明確な評価基準を設定し、学生自身に確認しつつ的確に行います。

各専修における専門教育

プロジェクトマネジメント専修

本専修では、さまざまな価値観をもつ人たちと協働しながら、自分の将来の夢を実現できる力を身につけることを目指します。そのために「自らの学びと経験をつなぎ、表現できる力」、「多様な価値観をもつ他者と協働してプロジェクトを企画?運営できる力」を習得します。

  • 1?3年次に(1)自らの考えを論理的に整理し表現する力を習得する「学びの技法科目」、(2)他者と協働して新たな考えを創出する力を習得する「ワークショップデザイン科目」、(3)社会の課題を発見する力を習得する「ソーシャルプロジェクト科目」を配置します。
  • (1)?(3)を通して得た知識や技能を学外実践活動で活用する「プロジェクトマネジメント科目」を2?4年次に継続的に配置し、経験を深めていきます。

社会福祉専修

本専修では、“自分自身“を活用し、社会福祉の専門性を基盤として、他者に寄り添い、自己実現を支援するソーシャルワーカーの育成を目指します。そのために、社会福祉に関するサービス?制度や専門的な方法について、実践的に学びます。

  • 初年次(学科共通)に、ソーシャルワーカーを目指すための関心?意欲を高めるための「入門?概論科目」を配置します。
  • 専門科目群には「各論科目」及び「応用?発展科目」を配置し、利用者及び制度?サービス、地域社会のしくみについて、理解の深化を目指します。
  • 段階的履修をとおしてソーシャルワーカーに必要な専門的知識、高度な相談援助技術?能力の体得のために3年間にわたる実習?演習の螺旋的なアクティブラーニング科目を配置します。

現代家政専修

本専修では、自らと社会の生活の質の向上に貢献できる実践的な力の育成を目指します。

  • 1年次に,人間の生涯発達における衣?食?住生活,生活経営?家族に関する基礎的知識の修得を目的とした科目(学科共通,専門基礎)を配置します。
  • 2?3年次には,家政学の専門的知識を深めることを目的とした講義科目と演習?実習科目を配置します。
  • 3?4年次には,家政学の各専門領域の内容を総合的に捉え,多角的な視点から生活課題を解決する能力を培うことを目的とした科目(総合)を配置します。

カリキュラムマップ

well-being_regional_map.png